都心での受験サポートは、車送迎が大変
夫が以前転勤族だったので、我が家は、県をまたぎ、いろいろな街に住んだことがあるのですが、今は、地元の東京に住んでおります。
引っ越しは8回くらい繰り返してきましたが、経験から言えば、どこに住んでも「住めば都」でした。
もちろん、今住んでいる東京も便利で良いのですが・・・
唯一不便なのは、
車を運転しにくいところ
です。
道が狭すぎて、車が2台すれ違えない道幅なのに、一方通行ではない。
急いでいる時に限って、向こう側から車が来て、しょっちゅう、こんな状況に出くわします。

こんな時は、一旦降りて、先方にバックをお願いしたりします。
すれ違えないだけじゃないんですよ。
縁石に乗りあげなきゃカーブできない。
いやいや、それ以上にひどいのがこれ。

↑電柱が、絶対的に通せんぼしている。
このような事情で、都心での息子の塾の送り迎えに関し、なかなか苦労しております。※あくまでも、我が家の近所の場合です。
また、子供を待っている間、塾の前にも車を止めないように言われているため、塾から徒歩5分くらい離れた場所で子供を待機するようにしています。
塾帰りの子供を待つ間にしていること
時間通りに子供を迎えに行っても、子供が先生に質問したり等で、なかなか出てこなく、長らく待たされることもあります。
子供を待っている間、私がしていることは、「塾から帰ってきた子供を迎え入れる心のコンディションを整える」です。
コンビニで100円のコーヒーを買って、ホット一息つきます。
そして同時に「今のアタシ、偉い」って思うことにしています。
その上で、子供が頑張ってきたことを、褒め、心を込めて「お疲れ様」と言えるように、心を整えるのです。
そうすれば、この先も親子共、頑張れる気がするからです。
このブログを読んでくださっている皆様も、受験生の保護者の方が多いと思い、それを前提で書かせていただきます。
私達、偉いよ!!
いらいらしたり、落ち込むこともありますが、頑張っていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※インスタ(日常写真)→ kohada.77 ツイッター→Kohada.77(ブログ更新お知らせ) も更新しております。
昨日のグリの勉強
・漢字20問
・算数 計算問題 30分
・塾の授業2時間
中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営しています。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、オーダーメイドにて
お子様に合った受験学習を個別指導。