今日は、「中学受験サポーターの体調管理」について、大事なことを書きたいと思います。
準備はいいですか?ペンとノートご準備くださいね。
実は、私、喘息持ちでして。
時々ゼイゼイなってしまいます。
ひどい時は、酸欠状態になり、視界が真っ暗になることも。
更に、歳のせいか、時々ホルモンバランスが崩れ、
↓こんな風に、普段は気にないことに対し、、わけもなくイライラする日もあります。

でも、イライラしたり、疲れを感じやすいのは仕方ないことだと思います。
だって、受験サポーターって、やることが盛りだくさんで、ストレス溜まるじゃないですか。
ほぼ毎日、子供のやる気を起こさせ、机に向かわせたたり、
時間をかけて、スケジュールを立てても、全く計画通り進まなかったりするし、
仕事や、習い事に、家事などで、1日中やるべきことに追われていて。
そんなときに、保護者会やZOOM面談とかがあったりしますしね・・・。
ネット情報を見れば、中には、1日中受験勉強のこと考えてそうな方も多くいらして、すごいなぁと思います。
私はそこまで、受験サポートに「全集中」できていませんが、
一応、3人息子を育てていまして、そこそこ疲れは溜まるんですね。
それで、疲れが溜まると、喘息の発作が出たりするんですよ。
でも、コロナ禍では、マスクをしていても、咳をすれば、嫌がられるじゃないですか。
だから、発作が置きないよう、無理しないようにしています。
さて、前置きが長くなりましたが、私的な疲れを溜めない(取る)方法をお教えします。
疲れを感じた時は「寝る」に限ります。その、寝方にポイントがあります。
ある寝方をして、眠ります。ほんの15分ほどで良いのです。寝すぎてしまうと、よる寝られなくなりますからね。
でも、この方法は、「気持ちよさそう」、の他に、「体に悪そう」だとか、「返って不健康だ」、など、賛否両論のご意見があると思いますが、
私はここ5年ほど続けていて、体への害はとく有りません。
では、いきます。
はい、ドン。
15分の床寝です。

ランドセルが広げられたまま、床に転がっていても、買ったばかりのテレビのリモコンが落ちてても、
全然大丈夫!!
気にしない、気にしない。
Don’t care!! Don’t worryよ!!
頭に何も思い浮かべず、ただ今の自分を受け入れるのです。(はたから見ると、受け入れがたいけど)
横にスマホを置いて、α派が出そうな曲をかける時もあります。↓
河野玄人(頭脳王)さんのユーチューブ動画←こちらは勉強集中用。
きもちいい〜〜って、感じる、その時間を持つことって、大切だと思うのです。
これを流していると、不思議と気持ちが落ち着いてきます。
っていうか、
床寝じゃなくても、結局ソファーでも、ベッドでも、スパでも、ヨガでも、
気持ちが休まれば、何でも良いんですけどね。
さて、今回のブログ、いかがだったでしょうか?(←質の低いブログにありがちな締めくくり)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
昨日のグリの勉強
・算数(等積変形、テキスト予習)1.5時間
・国語(漢字,ことわざ30分)
↑ポチ応援嬉しいです!!
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
中学受験専門のプロ講師集団(元SAPIX・日能研・四谷大塚の講師)が運営しています。
これらのプロが直接ご相談をたまわり、オーダーメイドにて
お子様に合った受験学習を個別指導。